大友克洋「AKIRA」

大友克洋の「AKIRA」という作品。 もうずいぶん古い漫画になってしまったのかもしれない。 「AKIRA」は、80年代に連載(…というより各巻描き下ろしだった)途中で映画が製作され、その後完結した漫画である。どんなエンディ...

大友克洋「童夢」

大友克洋の「童夢」は、大友克洋を一気にメジャー化した「AKIRA」の前作である。 といっても、「童夢」のストーリーに「AKIRA」の直接的な伏線があるわけではない。 しかし、大友克洋が描いた「童夢」という漫画には、「今これ...

紫門ふみ

80年代的な漫画「東京ラブストーリー」に代表される、(もう今では口にするのも恥ずかしい)バブル期のトレンディドラマの原作者として、紫門ふみは有名だ。でも実は、トレンディドラマの原作者という部分に個人的には大きく「?」が付く...

大友克洋「ショートピース」

80年代の漫画は、大友克洋自身とその影響を受けた人々が漫画の枠を広げたと言える。 大友克洋の個々の絵、表現、ストーリーを取り上げだすと取り留めなくなるので、ここでは、いくつかの単行本を取り上げて紹介したいと思う。 ...

石坂啓「茶番劇」2

石坂啓の「茶番劇」は80年の初期の作品だ。その後「安穏族」という連載を80年代の中ごろまでヤングジャンプでしていたのだけど、これはちょっと息切れ気味だった。最後のオチに切れ味がなくなってきたのだ。でも、これは致し方ないと思う。 ...

石坂啓「茶番劇」1

80年代の「マンガ少年」は本当に様々な漫画を載せていた。特に「マンガ少年」は新人作家に面白い人がいたのだ。 石坂啓もその一人だった。今はどうも政治的な活動やら、なんやらの人になっているのだけれど、私は漫画家としての石坂啓しか知らない。 石...

高橋葉介

80年代初頭、朝日ソノラマの「マンガ少年」は多感な田舎の高校生にとって、従来の漫画を逸脱する刺激的な漫画雑誌だった。そして私はこの「マンガ少年」の洗礼をモロに受けてしまった。 高橋葉介は、そんな「マンガ少年」の中でも従来の漫画をひと...

さべあのま

さべあのまの世界について、漫画の中の「あのストーリーが」とか「ここの絵が」とか、部分部分を取り上げて「さべあのまの確固たる世界」を説明しようとすると、なんだか本当の良さが伝わるような気がしない。ただ、80年代という背景を含めると、ちょっとだ...
未分類

弘兼憲史「島耕作」シリーズ

弘兼憲史の80年代の漫画「島耕作」シリーズについて私はかねがね思うのだけど、「島耕作」シリーズとは、おじさんの「ハーレクインロマンス」じゃないかと考えている。 (ここではたと思ったのだが、ハーレクインロマンス自体もうだれも知らねーんじゃね...
未分類

弘兼憲史

弘兼憲史の漫画とくれば「島耕作」シリーズである。 作家についてまずは書こうと思っても、この人の場合「島耕作」シリーズが大きすぎて作品=作家のような所がある。「島耕作」シリーズ以外にも「ハロー張りネズミ」などもあるのだが、大概「島耕作」の方...
タイトルとURLをコピーしました